新ナンポー化学の製品

PRODUCTS

新ナンポー化学の製品 item
  1. HOME
  2. 新ナンポー化学の製品

SPIRITものづくりスピリット

  • プラスチックの未来を「創造」し、
    良質で正確な部品作りで
    「信頼」をかたちにし、
    「感謝」をもってサービスを提供する。

  • ものづくりへのこだわり。

    あらゆるプラスチックの特性を活かした加工成型に重点を置き、各種産業機器から日用品まで幅広い分野の製品作りにおいて、製品開発・設計から、金型製作・製造加工・組み立てまでワンストップで対応し、Made with Japanの技術と品質の保持にこだわりを持って、全て自社工場にて、関わるスタッフの知識と経験と熱意で製造いたします。ものを作り出すことで、世のため人のために役に立ち、社会になくてはならない存在でありたいと考えています。

    ものづくりへのこだわり。
  • 人づくりへのこだわり。

    仕事を通じて「人づくり」へのこだわりも重点に置いています。 仕事を精一杯することで常識が付き、忍耐力が付き、感性が高まり、 人として総合力が高まります。そのお手伝いを出来るように会社全体で人間力を高めあう職場にしていきます。
    一緒に人間力を高めましょう。

    人づくりへのこだわり。

PRODUCTSプラスチック素材の種類と特性

熱硬化性樹脂

熱硬化性樹脂とは、熱を加えることで化学反応を起こし硬化する特性を持った樹脂です。一度硬化すると再加熱しても軟化せず、どんな溶媒にも溶けません。
耐熱性や機械的強度が高く、形態安定性や耐溶剤性にも優れています。
苛酷な環境で使用される工業用部品や電気部品、自動車部品のほか、家電部品や一般雑貨まで幅広く使用されており、同じプラスチックでも熱硬化性樹脂でしか作れない製品があります。

熱硬化性樹脂
  • フェノール樹脂(PH)

    フェノール類とホルムアルデヒドとの反応で得られる樹脂で、世界で初めて植物以外の原料から人工的に合成されたプラスチックです。

    特徴
    高い機械的強度や電気絶縁性を持ち、耐薬品性、耐熱性、寸法安定性にも優れています。
    用途
    電装部品/配電盤・ブレーカー/コネクタ/調理器具のハンドル/自動車用部品(灰皿・エンジン部品)/金属の代替品 etc.
  • ユリア樹脂(UF)

    尿素とホルムアルデヒドの重合によって作られた樹脂で、尿素樹脂と呼ばれます。

    特徴
    無色透明のため着色がしやすく、耐溶剤性、耐薬品性、難燃性、表面硬度の高さに優れています。耐アーク性など電気特性が良いのも特徴です。
    用途
    電気部品(スイッチ、コネクタ)/日用品(ボタン、文具)/化粧品や医薬品の容器・キャップ/木工用接着剤/塗料/麻雀牌 etc.
  • メラミン樹脂(MF)

    メラミンとホルムアルデヒドとの反応によって得られる樹脂です。

    特徴
    引張強度・硬度や耐衝撃性がユリア樹脂より優れています。電気絶縁性、機会強度も高く、キズも付きにくく高い光沢があり、着色性があります。
    用途
    住宅建材/メラミン食器(学食や病院などで多用)/日用品/電気部品の基盤/ケース etc.
  • 不飽和ポリエステル樹脂BMC/SMC(UP)

    ポリエステルを、スチレンやメチルメタクリレートに溶解して作られた樹脂です。

    特徴
    電気絶縁性、耐熱性、耐薬品性が優れており、低圧成型が可能です。
    用途
    電気機器/絶縁フレーム/大型構造部品/キッチン/ 浴室材料 etc.

熱可塑性樹脂

熱可塑性樹脂とは、熱を加えると溶けて溶融し、冷却すると固化する性質のある樹脂です。固化した後、また温度が高くなれば再度溶融します。リサイクルも可能で、熱硬化性樹脂に比べて大量生産が可能です。
汎用プラスチック」と「汎用エンジニアリングプラスチック(汎用エンプラ)」、「スーパーエンジニアリングプラスチック(スーパーエンプラ)」の3つの分類となっており、それぞれで異なる用途で活用されています。

熱可塑性樹脂

汎用プラスチックの種類

  • ポリエチレン樹脂(PE)

    エチレンを重合させることによって作られる樹脂で、大きく分けて「低密度ポリエチレン(LDPE)」と「高密度ポリエチレン(HDPE)」があります。

    特徴
    無色半透明で軽くて柔らかいのが特徴で、電気絶縁性、耐水性、耐薬品性、耐寒性に優れています。
    用途
    フィルム/加工紙/ポリ袋/ブロー成型品/パイプ/電線被覆/コンテナ(ケース)/ポリ缶/日用品(文具、台所用品、玩具) etc.
  • ポリスチレン樹脂(PS)

    スチレンを基本モノマーとした樹脂で、スチロール樹脂とも呼ばれています。「GPPS(汎用ポリスチレン)」と「HIPS(耐衝撃性ポリスチレン)に分類されます。

    特徴
    着色が容易で電気絶縁性に優れています。発泡し易く、形の再現性にも優れています。
    用途
    発泡スチロール/食品パック/CDケース/各種ケース/容器/玩具/梱包材/照明/家電部品/自動車部品 etc.
  • アクリロニトリル/スチレン樹脂(AS)

    アクリロニトリルとスチレン、ブタジエンなどを重合させて作られた樹脂です。海外ではSAN樹脂とも呼ばれます。

    特徴
    透明性が高く、ポリスチレン(PS)と比べて耐薬品性、鋼性、耐熱性が向上しています。弱酸、アルカリ、油類にも強い特徴があります。
    用途
    自動車部品(メーターカバー、ランプレンズなど)/冷蔵庫トレイ/扇風機の羽/ミキサー/スキー板/歯ブラシ/ガスライター etc.
  • ポリプロピレン樹脂(PP)

    プロピレンを重合させて作られた樹脂です。

    特徴
    比重が0.9と水に浮くほどの軽量性があり、耐熱性、耐薬品性、耐摩耗性に優れています。
    用途
    家電製品/自動車部品/医療器具/日用品/コンテナ(ケース)/包装容器/フィルム/シート/電線被覆 etc.
  • アクリロニトリル/ブタジエン/
    スチレン樹脂(ABS)

    アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン3種類のモノマーを使って作られた樹脂です。

    特徴
    剛性に優れ、耐衝撃性、耐曲げ疲労性があります。光沢があり美しい仕上がりが可能です。耐薬品(酸、アルカリ)にも優れています。
    用途
    家電/電子機器/自動車の外装・内装部品/文具/子供用玩具/楽器/雑貨 etc.
  • メタクリル樹脂(PMMA)

    ポリメタクリル酸メチルを重合して作られた樹脂です。アクリル樹脂とも呼ばれます。

    特徴
    高い透明度があり、ガラスよりも光を通しやすく、耐衝撃性もガラスの10~16倍あります。
    用途
    光学レンズ/航空機の風防/自動車部品(テールランプ、メーターカバーなど)/水槽/サングラス etc.

汎用エンジニアリングプラスチック
(汎用エンプラ)の種類

  • ポリアミド樹脂(PA6、PA66)

    アミド結合によるモノマーが連なっている線状の高分子材、ナイロン樹脂と呼ばれます。

    特徴
    靱性や耐摩耗性に優れており、耐熱性、耐薬品性、耐油性なども兼ね備えているため、さまざまな用途に使用できます。
    用途
    自動車部品(エンジン回り、コネクタなど)/耐熱性調理容器/結束バンド/ファスナー etc.
  • ポリアセタール樹脂(POM)

    オキシメチレンを単位構造にもつ樹脂です。

    特徴
    プラスチックの中でも最も高い耐摩擦性を持っています。無給油でも潤滑性があり、耐油性、耐溶解性、寸法安定性にも優れています。
    用途
    輸送機器のローラー/各種弁/歯車/ブーリー etc.
  • ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)

    テレフタル酸とエチレングリコールを結合させて作られた樹脂です。

    特徴
    透明度が高く、耐熱性・耐寒性に優れています。耐酸、耐アルカリ、耐油、耐水性があります。
    用途
    ペットボトル/衛生品・食器容器などの日用品/カセットテープ/フィルム/卵パック etc.
  • ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)

    テレフタル酸とブタンジオールを重合させて作られた樹脂です。

    特徴
    耐熱性、耐薬品性、耐衝撃性、電気絶縁性に優れており、吸水性が低く、寸法変化も小さいです。
    用途
    自動車部品(ハーネスコネクタなど)/電気・電子部品(マイクロスイッチ、端子など)/医療機器/OA機器 etc.
  • ポリカーボネイト樹脂(PC)

    ホスゲンとビスフェノールを重合させて作られた樹脂です。

    特徴
    高い透明性を持つ合成樹脂の中で、最も衝撃に強く、耐寒性、耐熱性にも優れています。また耐候性、自己消化性などの特徴があることからさまざまの用途に使用できます。
    用途
    スマートフォン筐体・ケース/CD/DVD/レンズ/自動車部品(ヘッドランプ)/スーツケース etc.

スーパーエンジニアリングプラスチック(スーパーエンプラ)の種類

  • ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)

    ベンゼンと硫黄の化学構造で構成された樹脂です。

    特徴
    強い耐熱性があり、難燃性で耐薬品性、電気絶縁性にも優れています。強度・弾性率も高いです。
    用途
    自動車部品(ECUケース、ウォーターポンプのインペラ)/電気・電子部品/基盤/ギアポンプ/バルブ類 etc.
  • 液晶ポリマー樹脂(LCP)

    パラヒドロキシ安息香酸を基本とした構造の樹脂です。

    特徴
    耐熱性、難燃性、電気絶縁性、耐薬品性に優れており、流動性がいいため薄肉部品への需要が高いです。
    用途
    PC/スマートフォン/タブレットなどのコネクタ/自動車用電装部品 etc.
  • ポリサルフォン樹脂(PSF)

    ビスフェノールAとジクロロフェニルスルフォンを主原料とする樹脂です。

    特徴
    耐加水分解性、耐熱性、耐薬品性、安全衛生性に優れており、耐酸、耐アルカリ、耐油性にも優れています。
    用途
    医療器具(外科、歯科用、内視鏡部品、コンタクトレンズ殺菌用品など)/加湿器部品/浄水器カートリッジ etc.